真言宗地蔵寺
基本情報
- 所在地
- 〒064-0946
北海道札幌市中央区双子山1丁目10-12
- TEL / FAX
-
011-561-4991
- e-MAIL
- URL
- 業種
- 寺院
- コメント
- 最寄り駅
- 札幌市東西線 円山公園 1310m
- 札幌市電 西線11条 1460m
- 札幌市電 西線14条 1530m
- 周辺情報
- カンディハウス札幌 家具店
- 緑ケ丘公園少年野球広場 野球場(スタンド完備無)
- 緑ケ丘公園ゲートボール場 その他のスポーツ施設(小規模)
- 札幌双子山郵便局 中央、普通郵便局、特定郵便局、簡易郵便局
- 札幌市立啓明中学校 中学
- 札幌市立緑丘小学校 小学
- 西友旭ヶ丘店 西友
- ファッションセンターしまむら西友旭ヶ丘店 大型専門店(衣料品)
- 緑ケ丘公園 近隣公園
- 円山 山
ウィキペディア検索
- 真言宗
- 想体系の中に組み込んだ。最終的には顕教と比べて、密教( 真言 密教)の優位性、顕教の思想・経典も 真言 密教に包摂されることを説いた。 天台密教を台密と称するのに対し、 真言 密教は東寺を基盤としたので東密と称する。 教王護国寺(東寺 真言宗 総本山)を 真言宗 の総本山としている。
- 地蔵寺 (徳島県板野町)
- 地蔵寺 (じぞうじ)は、徳島県板野郡板野町羅漢にある 真言宗 御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第五番札所。無尽山(むじんざん)荘厳院(しょうごんいん)と号する。本尊は 地蔵 菩薩(延命 地蔵 )と、その胎内仏の 地蔵 菩薩(勝軍 地蔵 )。2015年4月24日、「四国遍路」-回遊型巡礼路と独自の巡礼文化- の構成文化財として、日本遺産に認定されている。
- 地蔵寺
- 地蔵寺 、地藏寺(じぞうじ、じぞうでら) 北海道札幌市中央区双子山一丁目にある 真言宗 智山派の寺院。智積院の末寺 – 双子山 地蔵寺 を参照。 山形県山形市蔵王上野515 にある 真言宗 智山派の寺院 – 地蔵寺 (山形市蔵王)を参照。 山形県山形市片谷地2120 にある 真言宗 醍醐派の寺院 – 地蔵寺 (山形市片谷地)を参照。
- 神峯寺
- 神峯寺(こうのみねじ)は、高知県安芸郡安田町唐浜にある 真言宗 豊山派の寺院。竹林山(ちくりんざん) 地蔵 院(じぞういん)と号し、本尊は十一面観音。四国八十八箇所霊場第二十七番札所。 本尊 真言 :おん まか きゃろにきゃ そわか ご詠歌:みほとけのめぐみの心神峯(こうのみね) 山も誓いも高き水音
- 子安地蔵寺
- 子安 地蔵寺 (こやすじぞうじ)は、和歌山県橋本市菖蒲谷にある高野山 真言宗 の寺院。山号は易産山(いさんざん)。「ふじの寺」として知られる。 伝承によれば、天平9年(737年)の春、行基の開基で、本尊の 地蔵 菩薩も行基が自ら刻み、女人安産守護のために安置したという。 天正9年(1581年)織田信長、織田信孝
- 地蔵寺 (さぬき市)
- 地蔵寺 (じぞうじ)は香川県さぬき市志度に所在する 真言宗 善通寺派の寺院。山号は如意山。詳しくは如意山 文殊院 地蔵寺 と号する。本尊は文殊菩薩。四国八十八箇所八十六番札所奥の院。 御詠歌:ももたびも もおでおがめよ じぞうでら 大悲のちかい ふかきしどうら 志度寺を建立した凡園子(おおしそのこ)尼により飛鳥時代に創建されたとされる。
- 朝護孫子寺
- 朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)は、奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)の信貴山にある信貴山 真言宗 総本山。本尊は毘沙門天。「信貴山寺」とも称し、一般には「信貴山の毘沙門さん」として知られる。初詣や「寅まつり」(2月下旬)は多くの参拝客でにぎわう。神仏習合の名残から、境内には鳥居も並んでいる。
- 津照寺
- 津照寺(しんしょうじ)は、高知県室戸市室津町に位置する寺院。宗派は 真言宗 豊山派。宝珠山(ほうしゅざん)、 真言 院(しんごんいん)と号す。本尊は楫取延命 地蔵 菩薩。四国八十八ヶ所霊場の第二十五番札所である。 本尊 真言 :おん かかかびさんまえい そわか ご詠歌:法(のり)の舟入(い)るか出づるかこの津寺(つでら) 迷ふ我身をのせてたまへや
- 津乃峰町
- 誕生し、分割・再編されて現在の町名となる。 阿南市立津乃峰小学校 阿南警察署津乃峰町駐在所 津峰公園 津峯神社 塩竃神社 大山神社 八大神社 地蔵寺 ( 真言宗 大覚寺派) 四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線が通り、阿波橘駅が設置されている。 国道 国道55号(阿南道路) 都道府県道 徳島県道130号大林津乃峰線
- 地蔵寺 (小松島市)
- 地蔵寺 (じぞうじ)は、徳島県小松島市松島町にある 真言宗 大覚寺派の寺院。山号は國伝山。本尊は 地蔵 菩薩。 ご詠歌:縁あるも なきも照らさん 地蔵 尊 深き誓いの 法のともしび 山門(仁王門) 本堂 大師堂 寳珠殿 多宝塔 水場(手水舎の横に軟水のやさしい水が湧いていて、近所の方々がペットボトルを持って汲みに来る)
企業データ
PAGE TOP