宝幢寺
基本情報
- 所在地
- 〒353-0007
埼玉県志木市柏町1丁目10-22
- TEL / FAX
-
048-471-0064
- e-MAIL
- URL
- 業種
- 寺院
- コメント
- 最寄り駅
- 東武東上本線 柳瀬川 1170m
- 東武東上本線 志木 1240m
- 東武東上本線 みずほ台 2250m
- 周辺情報
- 志木市立志木小学校 小学
- いなげや志木柏町店 いなげや
- ビバホーム志木店 ホームセンター
- 志木市立いろは遊学図書館 公共図書館
- さいたま地方法務局志木出張所 法務局
- 朝霞地区一部事務組合志木消防署 消防署
- 志木市民会館パルシティ ホール・会館
- 志木ゴルフセンター ゴルフ練習場
- みんなのテニス テニスコート
- 川口信用金庫志木支店 信用金庫
- みやかわ 書店
ウィキペディア検索
- 宝幢寺
- 宝幢寺 、寶 幢寺 、寳 幢寺 (ほうどうじ) 宝幢寺 (千葉市) - 千葉県千葉市にある真言宗豊山派の寺院、所蔵する阿弥陀如来立像は市指定文化財 宝幢寺 (志木市) - 埼玉県志木市にある真言宗智山派の寺院 宝幢寺 (七尾市) - 石川県七尾市にある浄土宗の寺院 宝幢寺 (京都市左京区) - 京都府京都市左京区にある浄土宗西山禅林寺派の寺院
- 十刹
- 文明末年(1486年)の十刹は以下の46ヶ 寺 である。 等持寺 臨川 寺 禅興 寺 (→後に廃寺) 聖福 寺 東勝 寺 (→後に廃寺) (鎌倉)万寿寺(→後に廃寺) 長楽寺(→後に天台宗改宗) 真如寺(相国寺派寺院として残る) 北禅 寺 (山城国安国寺)(→後に廃寺) (豊後)万寿寺 清見寺 定林寺(→後に廃寺) 宝幢寺 (鹿王院として残る) 崇禅 寺 (未詳)
- 千葉県道298号絹郡線
- 認定年月日:1975年(昭和50年)2月7日 千葉県 富津市 - 君津市 千葉県道159号君津大貫線(信号交差点(絹)) 郡川 国道127号(郡交差点) 岩瀬川 宝幢寺 富津市立吉野小学校 金剛寺 道場寺 郡ダム 正福寺 ^ a b 君津土木事務所『道路現状一覧(令和2年4月1日現在)』(レポート)千葉県。https://www
- 鹿王院
- 宝幢 開山知覚普明国師行業実録』によると、 宝幢寺 の建立経緯は次のとおりである。足利義満は康暦元年(1379年)のある夜、「そなたは今年中に大患をわずらうが、 宝幢 如来を祀る伽藍を建立すれば寿命が延びるであろう」との夢告を受けた。そのため、義満は自らの帰依する禅僧・春屋妙葩(普明国師)を開山として一 寺
- 大麻町池谷
- 南端でJR高徳線と鳴門線が分岐し、池谷駅がある。駅前からは板野郡北島町方面へ徳島県道167号北島池谷停車場線が通じる。 県史跡に指定されている池谷 宝幢寺 古墳と天河別神社号墳群があり、古墳群を保存するために県道12号線の工事の際に池谷トンネルが作られた。この他にも地内には土御門天皇御火葬塚・阿波神社などがある。
- 宝幢寺 (京都市右京区)
- 宝幢寺 (ほうどうじ)または興聖禅 寺 (こうせいぜんじ)は、かつて京都府京都市嵯峨北堀町にあった臨済宗の寺院。山号は覚雄山 。現在は、開山堂鹿王院のみ現存する。 1379年(康暦元年)足利義満の開基、春屋妙葩を開山とする。 足利義満は夢の中で、今年かならず大病すると告げられた。ただし、一伽藍を建立すれ
- 寒河江元時
- 2男。早世。 全岩東純 - 3男。大寧 寺 (山口県長門市)七世住職・瑠璃光寺二世住職を勤める。雪舟による頂相「絹本着色全岩東純和尚像」が残る(山口県立山口博物館所蔵)。 娘? - 最上満家室。 曹洞宗第三の本寺とされた奥州正法寺の資料によると、元時の菩提寺 宝幢寺
- 宝幢若公
- 宝幢 若公(ほうどうじゃくこう)は、室町時代の足利将軍家の一族。室町幕府の第3代将軍・足利義満の次男。同第4代将軍・足利義持と同第6代将軍・足利義教の異母兄に当たる。庶長子の尊満とは同母兄弟である。 宝幢寺 の造営中に義満側室の加賀局(柳原殿)が産んだ男子のために 宝幢 若公と称したが、わずか3歳で夭折した。
- 河童
- 川島町にもまた、伊草の袈裟坊という河童が腕を切り落とされ、その腕を返した家に秘伝の薬が伝えられたという話が残っている。 志木市にある 宝幢寺 には、馬を柳瀬川へ引きずり込もうとしていた河童を 寺 の住職が改心させた伝承があり、その他にも同市内の引又河岸の船頭が河童に相撲を仕掛けられたり、相撲で河童を負かした話が伝えられている。
- 徳島県指定文化財一覧
- 阿波木偶「三番叟まわし」〔徳島市〕 矢野遺跡〔徳島市〕 袋井用水の水源地〔徳島市〕 阿波国分寺跡〔徳島市〕 入田の瓦窯跡〔徳島市〕 一宮城跡〔徳島市〕 丈六 寺 〔徳島市〕 天河別神社古墳群〔鳴門市〕 池谷 宝幢寺 古墳〔鳴門市〕 鳴門市森崎の貝塚〔鳴門市〕 大代古墳〔鳴門市〕 ドイツ橋 附標柱〔鳴門市〕 ドイツ兵の慰霊碑〔鳴門市〕 弁慶の岩屋〔小松島市〕
企業データ
PAGE TOP