十善戒寺
基本情報
- 所在地
- 〒177-0035
東京都練馬区南田中5丁目20-2
- TEL / FAX
-
03-3997-0040
- e-MAIL
- URL
- 業種
- 寺院
- コメント
- 最寄り駅
- 西武池袋線 石神井公園 790m
- 西武池袋線 練馬高野台 810m
- 西武新宿線 上井草 1390m
- 周辺情報
- 練馬区立南田中小学校 小学
- 石神井保育園 保育所
- 練馬区立南田中図書館 公共図書館
- アコレ石神井5丁目店 その他のスーパーマーケット
- 練馬区立南が丘中学校 中学
- 塚越の森緑地 都市緑地・緑道
- 和田堀緑地 都市緑地・緑道
- 和田堀緑道 都市緑地・緑道
- 旧早稲田通り 道路名
- セブンイレブン練馬下石神井3丁目店 セブン-イレブン
- 石神井池 湖、沼、池、貯水池、潟、人工湖、浦(水部)
- 下石神井三郵便局 中央、普通郵便局、特定郵便局、簡易郵便局
ウィキペディア検索
- 十善戒寺
- 十善戒寺 (じゅうぜんかいじ)は、東京都練馬区にある真言宗東寺派の寺院。 1886年(明治19年)、真言宗僧侶釈雲照によって「目白僧園」として開山された。「目白僧園」は真言宗宗祖弘法大師空海の綜芸種智院に倣った学校として創設されたものの、釈雲照本人の多忙により軌道に乗らなかった。釈雲照逝去後の第2世松
- 真言宗東寺派
- 教学委員会 宗会議員(6名) 宗務所 正法寺(京都市西京区大原野春日町) 鎌田観応 木村昇道 日下義禅 山本忍梁 木村澄覚 草野栄龍 吉川律城 藤田研道 峯 孝雅 別格本山-正法寺(京都市西京区) 一般寺院 勝福寺(神奈川県小田原市) 吉祥寺(愛媛県西条市) 明治 寺 (東京都中野区) 十善戒寺 (東京都練馬区)
- 南田中
- 因みに1950年(昭和25)~1978年(昭和53年)まで同緑地の横に「積田牧場」があった。 社寺 南田中稲荷天祖神社 観蔵院 - 真言宗智山派 十善戒寺 - 真言宗東寺派 商業 西武バス練馬営業所(南田中車庫) ヤマダデンキ テックランド練馬本店 快活CLUB 練馬笹目通り店(ネットカフェ) [脚注の使い方]
- 道場寺 (練馬区)
- 当 寺 には「北条氏康印判状」を所蔵している。内容は当 寺 に対して租税等を課さないと確約した保証書である。 本堂 柴田常恵(考古学者) 石神井公園駅より徒歩17分。 周辺 (龜頂山密乘院)三寳 寺 、正覚院 石神井氷川神社 石神井公園、石神井池 開妙山釈迦本寺 照光山禅定院 雲照山吉祥院 十善戒寺 照久山順正 寺
- 真言宗豊山派
- 覚鑁 派祖:専誉僧正 大日経 金剛頂経 般若理趣経 般若心経 観音経 光明真言 檀家は朝夕で次の勤行が求められる。 懺悔文 三帰 三竟 十善戒 発菩提心真言 三昧耶 戒 真言 開経偈 般若心経 五大願 光明真言 本尊宝号 宗祖宝号 中興祖宝号 派祖宝号 先祖供養 回向文 季刊誌「光明」 年刊誌「豊山学報」
- 日本仏教の戒律史
- また、延暦 寺 戒壇にも戒律復興運動が起こる。興円、恵鎮らは南京律を意識しつつ、途絶えていた夏安居を復活するなど最澄に帰ることを目標とした戒律運動を行い、相模国宝 戒寺 、伊予国等妙寺、加賀国薬師寺などに私的な戒壇を設立する。また密教と受戒を結びつけた 戒 灌頂を生み出した。
- 雲照寺 (渋谷区)
- 観音堂と門は目白台の旧蔵王寺から、庫裏などは鳥尾小弥太子爵邸から移設した。鐘は興福寺のものを模して、東京藝術大学で製作した。 なお「目白僧園」は、後に寺院登録して練馬区に移転し、現在は 十善戒寺 となっている。 境内には板碑があるが、その造立年代は不明である。 代々木上原駅より徒歩5分。 [脚注の使い方] ^ 渋谷区 編『新修渋谷区史
- 土宜法龍
- 宗法務所課長。渡辺雲照(釈雲照)を補佐し、後七日御修法(宮中真言院で伝承されていたが、維新の神仏分離で途絶した)を東寺にて再興する。 十善戒 を守ることを主眼とした「 十善 会」を主宰し、山岡鉄舟、久邇宮朝彦、小松宮彰仁らが参禅した。 明治26年(1893年)にシカゴで開催された万国宗教会議に日本代表とし
- 徳光院
- しての徳光院を創建した。神仏に対する信仰の篤かった正蔵は、1897年に雲照律師から菩薩 十善戒 を受け「徳光菩薩」を授与されている。五代目住職の橋本恭堂によると、これが徳光院命名の由来であるとされている。 明治創建の 寺 であるが、松や楠の樹に覆われた境内には室町時代の多宝塔(重要文化財)などの古建築が移建され、山の景色に溶け込んでいる。
- 戒名
- 戒名(かいみょう)は、仏教において、 戒 を守ることを誓った(受戒した)者に与えられる名前である。仏門に入った証であり、戒律を守る証として与えられる。 戒名の授与は、上座部仏教と大乗仏教の両方で行われており、多くの場合、出家修道者に対して授戒の師僧によって与えられる。
企業データ
PAGE TOP