霊山寺
基本情報
- 所在地
- 〒410-0817
静岡県沼津市本郷町25-37
- TEL / FAX
-
055-931-0184
- e-MAIL
- URL
- 業種
- 寺院
- コメント
- 最寄り駅
- JR御殿場線 沼津 1440m
- JR東海道本線 沼津 1440m
- JR御殿場線 大岡 2690m
- JR御殿場線 下土狩 4440m
ウィキペディア検索
- 霊山寺
- 霊山寺 、靈 山寺 (りょうぜんじ、りょうせんじ、りょうざんじ、れいざんじ) 霊山寺 (伊達市) - 福島県伊達市にある天台宗の寺院 霊山寺 (群馬県下仁田町) - 群馬県甘楽郡下仁田町にある天台宗の寺院 霊山寺 (墨田区) - 東京都墨田区にある浄土宗の寺院 霊山寺 (平塚市) - 神奈川県平塚市にある浄土宗の寺院
- 霊山寺 (鳴門市)
- 霊山寺 (りょうぜんじ)は徳島県鳴門市にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第1番札所である。山号は竺和山(じくわさん)、院号は一乗院(いちじょういん)と号する。本尊は釈迦如来。とくしま88景に選定されている。2015年4月24日、当 寺 は「四国遍路」-回遊型巡礼路と独自の巡礼文化-
- 霊山寺 (奈良市)
- 霊山寺 (りょうせんじ)は奈良市中町にある 霊山寺 真言宗大本山の寺院。山号は登美山(とみさん)または鼻高山(びこうさん)、開山(創立者)は行基と菩提僊那、本尊は薬師如来である。 寺 名の読みは「りょうせんじ」が正式であるが、「りょうぜんじ」「れいざんじ」と呼ばれることもあり、地元ではいずれの呼称でも通じる。
- 霊山 (福島県)
- 釈迦が修行したインドの霊鷲山にちなんで円仁によって名付けられたと伝わる。円仁が 霊山寺 を創建したことで東北山岳仏教の聖地となった。 南北朝時代には北畠顕家の拠点となり、1337年8月に顕家が西国に出陣した後、1347年に 霊山 城が落城したことで歴史の表舞台から姿を消した。
- 鐘楼
- (重要文化財) 石 山寺 鐘楼 (重要文化財) 長谷寺鐘楼 (重要文化財) 霊山寺 鐘楼 (重要文化財) 朝光寺鐘楼 (重要文化財) 長遠寺鐘楼 (重要文化財) 鶴林寺鐘楼 (重要文化財) 鐘楼(東大寺、奈良市) 鐘門(光明寺、佐用町) 法隆寺鐘楼 法隆寺東院鐘楼 石 山寺 鐘楼 長谷寺鐘楼 霊山寺 鐘楼 朝光寺鐘楼
- 和様建築
- 平安時代末期ないし鎌倉時代初期 霊山寺 本堂の蟇股 霊山寺 本堂の蔀戸 『週刊朝日百科 日本の国宝』7号、朝日新聞社、1997( 霊山寺 ) 『週刊朝日百科 日本の国宝』80号、朝日新聞社、1997(西明寺、長寿寺) 『週刊朝日百科 日本の国宝』84号、朝日新聞社、1997(明通 寺 ) 和様 建築史 日本建築史
- 日向薬師
- 山真言宗の寺院。本尊は薬師三尊。かつては日向山 霊山寺 (ひなたさんりょうぜんじ)と称し、子院12坊を擁する大寺院であったが、廃仏毀釈で多くの堂舎が失われ、現在は 霊山寺 の別当坊であった宝城坊(ほうじょうぼう)が 寺 籍を継いでいる。 寺 号は廃仏毀釈以前は「 霊山寺 」、以後は「宝城坊」と称するが、中世以来薬師如
- 霊山寺 (墨田区)
- 霊山寺 (れいざんじ)は、東京都墨田区にある浄土宗の 寺 。山号は常在山。院号は二尊教院。本尊は釈迦如来・阿弥陀如来。江戸時代には関東十八檀林のひとつに数えられた。 慶長6年(1601年)大超は駿河台に二万坪の土地を得て 霊山寺 を建立。慶長11年(1606年)徳川秀忠室崇源院から50石の寄進をうけ、多くの学
- 山号
- また、日本の場合、延暦 寺 や金剛峯寺は、それぞれ比叡 山寺 、高野 山寺 と呼ばれたが定額 寺 に認定され 寺 号が定まった。 ^ 諸戸立雄著『中国仏教制度史の研究』(平河出版社、1990年) ^ 堀池 春峰「山号」『世界大百科事典 11』(平凡社)p.470 寺 号(院号) 日本三 霊山 中国四大仏教名山 五岳、鎌倉五山
- 霊山寺 (沼津市)
- 地内にある横穴は「れいざんじ」おうけつである。 霊山寺 は沼津市上香貫東本郷町にある。ここは市街地の東にある香貫山(標高193メートル)の麓であり、本堂や山門は山の崖を背後に、西を向いている。南には香貫山経塚、狩野川を挟んで対岸には日吉廃寺がある。同 寺 の墓地は本堂の背後、香貫山北西部の尾根に付き添う
企業データ
PAGE TOP