柏市役所 / 増尾近隣センター
基本情報
- 所在地
- 〒277-0033
千葉県柏市増尾3丁目1-1
- TEL / FAX
-
04-7174-7211
- e-MAIL
- URL
- 業種
- 市区町村機関
- コメント
- 最寄り駅
- 東武野田線 増尾 590m
- 東武野田線 新柏 1210m
- 東武野田線 逆井 1290m
- 周辺情報
- 柏市立図書館増尾分館 公共図書館
- 柏市立土小学校 小学
- 増尾郵便局 中央、普通郵便局、特定郵便局、簡易郵便局
- 柏市立土中学校 中学
- 千葉県立柏南高校 高校
- 増尾駅(東武) 駅(他社線)
- ゴルフパートナー柏美里ゴルフ店 大型専門店(スポーツ・アウトドア)
- コスモ石油セルフ&カーケアステーション新柏 コスモ石油
ウィキペディア検索
- 柏市
- 柏市 (かしわし)は、千葉県の北西部に位置する市。中核市に指定されている。 業務核都市で、 柏 駅を中心とした 柏 商圏を形成する商業中心都市。健康都市連合加盟都市。環境未来都市、総合特区 に指定され、スマートシティの先駆けとなっている。 人口は約43万人で、千葉県内では松戸市に次いで約6万人の差で第5位の
- 柏 (柏市)
- 日本 > 千葉県 > 柏市 > 柏 ( 柏市 ) 柏 (かしわ)は、千葉県 柏市 の地名。現行行政地名は 柏 一丁目から 柏 七丁目までと丁目が振られていない地域がある。郵便番号277-0005。 柏 駅周辺から旧水戸街道、国道16号の方へのびる。JR常磐線の東側に位置している。 柏 一丁目から四丁目と六丁目は 柏
- 中十余二
- “こんぶくろ池北地区地区計画”. 柏市役所 . 2010年4月22日閲覧。 ^ “柏の葉キャンパス駅周辺地区計画”. 柏市役所 . 2010年4月22日閲覧。 ^ “ 柏 インター第一地区土地区画整理事業による字の名称等の変更”. 柏市 (2018年9月22日). 2018年11月9日閲覧。 ^ “小学校の通学区域”. 柏市 (2017年7月10日)
- 柏駅
- 柏 駅(かしわえき)は、千葉県 柏市 柏 一丁目および末広町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東武鉄道の駅である。 中核市である 柏市 の中心駅であり特に東口を中心に千葉県でも有数の繁華街を形成しており、 柏市 は 柏 商圏を形成する商業中心都市である。市江戸時代より水戸街道の宿場町として栄えた「小金宿」と「我孫子宿」の中間に位置する。
- かしわコミュニティバス
- 市内に所在する東大 柏 キャンパスでの「コンビニクル」実証運行に 柏市 が参加したことで導入が検討され、大学と市とタクシー事業者が共同で学習会を開くなどして 柏市 での導入に至った。一日あたり50人の利用を目標とし、将来的には 柏市 の運営からタクシー会社による自主事業への移行を目指
- 秋山浩保
- 秋山 浩保(あきやま ひろやす、1968年9月6日 - )は、日本の政治家。千葉県 柏市 長(第6代)。 千葉県 柏市 生まれ。 柏市 立旭小学校、 柏市 立 柏 第四中学校、巣鴨高等学校、筑波大学第三学群国際関係学類卒業。大学在学中、筑波大学助教授であった秋野豊(後に外務省入省。1998年、タジキスタンで平和維持活
- 若柴
- の地点で30万3000円/m2となっている。 柏 駅前周辺を抜いて 柏市 内で最も地価が高い。 江戸時代から1889年(明治22年)までは若柴村であった。首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス開通前は東部を中心に一戸建を中心とした住宅街となっていたが、開通後は西部が 柏 北部中央地区一体型特定土地区画整理事業区域と
- チンゲンサイ
- 原産地は中国華南地方。日本には1970年代の日中国交回復の頃に入ってきたと言われる。 とくに日本では千葉県の 柏市 で先駆けて栽培された。経緯としては 柏市 の老舗中華料理店の知味斎が種を日本に持ち込み、地元農家の西川氏らと栽培法を確立した。 露地ものにおいては秋が旬とされているが、生
- しいの木台
- しいの木台庭球場 しいの木台会館 幼稚園 学校法人武田学園晴山幼稚園 保育園 柏市役所 高柳西保育園 小学校 柏市 立高柳西小学校 ^ a b “住民基本台帳人口(大字町丁・男女別)”. 柏市 (2017年11月6日). 2017年11月16日閲覧。 ^ a b “郵便番号”. 日本郵便
- あけぼの山公園
- 広さ約5.9ヘクタールの「あけぼの山公園」。 さくら山(あけぼの山) 日本庭園 柏 泉亭 竹林 つばき園 芝桜園 小林一茶の俳句碑 サイクル管理事務所 水生植物園 柏市 内では、柏の葉公園等と並ぶ桜の名所であり、毎年4月上旬には「さくらまつり」が開催される。 広さ約18ヘクタールの「あけぼの山農業公園」。
企業データ
PAGE TOP