Vinca Beta

息障院

基本情報

所在地
〒355-0151
埼玉県比企郡吉見町大字御所146
TEL / FAX
0493-54-0028
e-MAIL
URL
業種
寺院
コメント
最寄り駅
東武東上本線 東松山 4510m
JR高崎線 北鴻巣 4780m
JR高崎線 鴻巣 5620m
周辺情報
吉見町武道館 武道館
吉見町立吉見中学校 中学
よしみ幼稚園 幼稚園
吉見町ふれあい広場陸上競技場 競技場
吉見町立図書館 公共図書館

関連情報

地図

Open Google Map

ウィキペディア検索

息障院
息障院 (そくしょういん)は、埼玉県比企郡吉見町にある真言宗智山派の寺院。 天平年間(729年 - 749年)、聖武天皇の開基である。後に坂上田村麻呂が蝦夷征討の成就を祈ったり、承平天慶の乱の際に平将門調伏を祈ったことから、朝廷より「障りを 息 (や)めさせる」という意味が込められた「 息障院 」の 院 号が与えられた。
埼玉県道271号今泉東松山線
国道407号「天神橋入口」(東松山市松山) 糠田橋 吉見総合運動公園 フレサよしみ 吉見町立図書館 吉見町町民体育館 吉見町海洋センター 東松山警察署吉見交番 息障院 (源範頼館跡)[1] 吉見町武道館 吉見町立吉見中学校 安楽寺 百穴温泉 東京農業大学第三高等学校 東松山青年の家 吉見町町民体育館付近 吉見町御所付近
安楽寺 (埼玉県吉見町)
麻呂が堂宇を建立したと伝えられる。その後、源頼朝の弟源範頼が三重塔などを建てたとされるが、兵火により焼失したという。もとは 息障院 が本坊でありこの寺の近くにあったが、その後 息障院 はこの寺の南東へ約1kmのところへ移った。江戸時代前期、杲鏡によって再興された。本尊は毎年6月18日に厄除観音会が催され、御開扉される。
吉見町
内有数のイチゴの産地であり、「道の駅いちごの里よしみ」が運営されている。 吉見百穴 松山城址 吉見観音(坂東三十三箇所11番札所・岩殿山安楽寺) 息障院 (伝源範頼館跡) ポンポン山(高負彦根神社) 八丁湖 黒岩横穴墓群 さくら堤公園 大沼(百穴湖) 道の駅いちごの里よしみ
明王院 (大津市)
冠して葛川明王院(かつらがわみょうおういん)と称されることが多く、また 息障 明王 院 (そくしょうみょうおういん)、葛川 息障 明王 院 、葛川寺などとも称される。正式名称は阿都山葛川寺(かっせんじ) 息障 明王 院 、宗教法人としての名称は「明王 院 」。大津市北郊の深い山中に位置する天台修験の道場である。開山の相応は千
宇高良哲
1982 『岐阜本誓寺文書 浄土宗』中野正明共編著 東洋文化出版 近世寺院史料叢書 1983 『武蔵吉見 息障院 文書 新義真言宗』徳永隆宣共編著 東洋文化出版 近世寺院史料叢書 1983 『仙台仙岳 院 文書 天台宗』佐々木邦世共編著 東洋文化出版 近世寺院史料叢書 1984 『武蔵越生山本坊文書 本山派修験』編著
無動寺 (大津市)
葛川明王 院 は当寺の奥の院である。 明王堂 - 本堂。本尊の不動明王像は相応が葛川明王 院 の東にある三ノ滝で不動明王を感得した際、自ら彫り上げたものであるという。 客人宮 相応和尚像 鐘楼 庫裏 近畿三十六不動尊霊場 25 円満 院  - 26 無動寺明王堂 - 27 葛川 息障 明王 院 所在地 滋賀県大津市坂本本町4220
滝霊王
青竜疏に一切の鬼魅諸 障 を伏すと云々」と述べられている。詳細は不明だが、実際には妖怪ではなく、不動明王そのものを描いたとの説もある。 また、滋賀県の天台宗の寺院・葛川 息障 明王 院 には、かつて開祖の相応和尚が滝壺から引き揚げた霊木で不動明王像を彫って尊体としたという伝説があるが(詳細は明王 院
元巣神社
ている。正一位の極位については、社記に寛永七年(1630年)8月27日に授与されたと伝える。 別当寺は、『新編武蔵風土記稿』によれば、吉見の御所村 息障院 の末寺である真言宗宝性寺である。宝性寺は元巣神社の祭事を管理してきたが、明治元年の神仏分離により分かれ、その直後の明治四年に村社となった。氏子の敬
源範頼
する。『平家物語』では義経が先に後白河法皇の御所に駆け付け、名乗りを上げる場面で「範頼は未だ参らず」という台詞がある。『吾妻鏡』では範頼と義経は共に 院 の御所に参上しているが、これは『平家物語』の方が正しいと思われる。それは都の混乱を避けるべく、範頼軍は直接に入京していなかったと考えられるからである。

企業データ

QR CODE
jquery
HeartRails Express
Webサービス by Yahoo! JAPAN

PAGE TOP