Vinca Beta

国済寺

基本情報

所在地
〒366-0033
埼玉県深谷市国済寺521
TEL / FAX
048-571-3205
e-MAIL
URL
業種
寺院
コメント

関連情報

地図

Open Google Map

ウィキペディア検索

国済寺
国済寺 (こくさいじ)は、埼玉県深谷市にある臨済宗南禅寺派の寺院。 1390年(康応2年)、上杉憲英の開基である。憲英は庁鼻和上杉家(深谷上杉家)の祖で、当地に庁鼻和城を築城し、その城内に峻翁令山を開山とする寺を創建した。寺号は「安 国済 民」から採られた。 後に深谷上杉家(庁鼻和上杉家)は後北条氏に臣
幡羅郡
熊谷市(大字日向、上須戸、西城、四方寺、下奈良、奈良新田、中奈良、上奈良、玉井、新島、久保島、小島、三ケ尻以北) 深谷市(大字江原、石塚、沼尻、新井、明戸、原郷、 国済寺 以東。原郷・ 国済寺 周辺の住居表示実施地域の境界線は不詳) 幡羅の読みは「はら」だったが、中世以後「はたら」と読まれることが多くなり、明治以後は完全に「はたら」となった。
榛沢郡
現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。深谷市域は範囲が広いため境域を示す。 深谷市(荒川以南および大字江原、石塚、沼尻、新井、明戸、原郷、 国済寺 以東を除く全域。原郷・ 国済寺 周辺の住居表示実施地域の境界線は不詳) 荒川と利根川に挟まれた氾濫原で、有史以前から集落が発達し、桜ヶ丘組石遺跡は縄文時代後期のものと見られる。
上杉憲英
上杉憲顕の六男として誕生した。母は木戸氏と伝えられる。 康応年間、現在の深谷市近郊に庁鼻和城を築城、庁鼻和(こばなわ)上杉家を名乗る。また、城内に 国済寺 を創建した。 武蔵平一揆や新田義宗・脇屋義治の反乱を鎮圧し、明徳3年(1392年)に奥羽地方が鎌倉府の管轄に移されると、奥州管領に任じられて嫡男の憲光とともに任にあたった。
深谷町
河川:唐沢川 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により、深谷宿、田谷村、東大沼村、萱場村、西島村、西大沼村、曲田村、原郷村の一部、 国済寺 村の一部が合併し榛沢郡深谷町が成立する。 1896年(明治29年)4月1日 榛沢郡が大里郡、幡羅郡、男衾郡と統合し大里郡となる。 1955年(昭和30年)1月1日
深谷市
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、深谷宿、田谷村、東大沼村、萱場村、西島村、西大沼村、曲田村、原郷村の一部、 国済寺 村の一部が合併し榛沢郡深谷町が成立する。 1896年(明治29年)4月1日 - 榛沢郡が大里郡、幡羅郡、男衾郡と統合して大里郡となる。 1955年(昭和30年)1月1日
埼玉県指定文化財一覧
平田篤胤仮寓跡(越谷市) 川俣締切跡(羽生市) 安行苗木開発の祖吉田権之丞の墓(川口市)※金剛寺に所在 忍城跡(行田市) 忍領石標(熊谷市) 上杉憲英墓(深谷市)※ 国済寺 に所在 青石石材採掘遺跡(長瀞町) 日下部博貞墓(寄居町)※吉定寺に所在 江ヶ崎城跡(蓮田市) 渋沢栄一生地(深谷市) (2023年4月現在161件)
幡羅村
幡羅村(はたらむら)は埼玉県の北西部、大里郡に属していた村。当初は幡羅郡所属であった。 河川:福川 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により、原郷村の一部、 国済寺 村の一部、東方村、柴崎村、本田ヶ谷村が合併し幡羅郡幡羅村が成立する。 1896年(明治29年)4月1日 幡羅郡が大里郡、榛沢郡、男衾郡と統合し大里郡となる。
くるリン
深谷駅北口 - 埼玉グランドホテル前 - 国済寺 - 諏訪神社(西) - アリオ深谷 - 深谷赤十字病院 - 緑ヶ丘 - 桜ヶ丘 - 深谷駅南口 1日10往復 3. 西部シャトル便 深谷駅南口 - 桜ヶ丘小学校(北) - 上野台八幡台 - くれよんかん - 普 済寺 - 岡部小学校前 - 岡部駅 1日10往復
峻翁令山
年)にその印可を受け、通方明道に継ぐ3世住職となった。明徳元年(1390年)には東京都八王子市の広園寺、埼玉県深谷市の 国済寺 を創建し、広園寺を本寺とした。弟子に虎渓道龍があり、広 済寺 (山梨県笛吹市八代町奈良原)を創建し峻翁を開祖と位置づけている。 山梨県富士吉田市下吉田の月江寺には肖像が所蔵されている。
QR CODE
jquery
HeartRails Express
Webサービス by Yahoo! JAPAN

PAGE TOP