Vinca Beta

百貫坊

基本情報

所在地
〒418-0116
静岡県富士宮市上条2057
TEL / FAX
0544-58-1723
e-MAIL
URL
業種
寺院
コメント
最寄り駅
JR身延線 西富士宮 6890m
JR身延線 富士宮 7670m
JR身延線 稲子 7670m

関連情報

地図

Open Google Map

ウィキペディア検索

百貫坊
百貫坊 (ひゃくかんぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中 坊 の一つ。表塔中にある。 1290年(正応3年) - 大石寺創建と同時に第2祖日興の弟子である上蓮 坊 日仙を開基として建立される。当初は上蓮 坊 (じょうれんぼう)と呼ばれる。 1893年(明治26年)8月12日 - 後の第62世日恭が住職となる。 1908年(明治41年)11月5日
大石寺
坊 は、蓮蔵 坊 、理境 坊 、久成 坊 、上蓮 坊 (後の 百貫坊 )、寂日 坊 、少輔 坊 (後の南之 坊 )の6ヶ 坊 であったが、蓮蔵 坊 は宝永2年(1705年)、第24世日永が再興して学頭寮とした。現在の建物は多宝蔵の北側(中門と法祥園の間)にあり、登山信徒の宿坊としては利用されていない。 寂日 坊 本住 坊 本境 坊
日仙
日仙、大石寺塔中、上蓮 坊 ( 百貫坊 )を創す。 1325年(正中2年)、讃岐高瀬に大坊〔讃岐本門寺〕を創す。 1333年(元弘3年)12月15日、薩摩法印、富士に帰伏し上蓮房日仙の室に入る。 1334年(建武1年)日興・日目1周忌。 1月7日、上蓮房日仙、伊予公日代、上蓮〔 百貫 〕 坊 において問答す。 2月15日、上蓮房日仙、讃岐国に赴く。
日達
坊 再建新築(9月1日に本尊を書写)。 1969年(昭和44年)11月、大石寺塔中妙泉 坊 、妙住 坊 を創設(8月に本尊を書写) 1972年(昭和47年)4月15日、古稀を迎える。 同年7月、大石寺塔中 百貫坊 再建新築(5月28日に本尊を書写)。 同年10月、大石寺に正本堂を建立、大石寺常来 坊 、常灯 坊 を創設。
日淳
が、のちに大石寺第57世日正に師僧変更し道号を泰栄(たいえい)と改名。 1922年(大正11年)6月には神奈川教会所担任教師に、同年12月に大石寺 百貫坊 住職となり、その後、京都・住本寺住職取り扱い、東京中野教会(後の昭倫寺)主管(信盛寺住職兼任)、東京・常泉寺住職を歴任。常泉寺住職時代には牧口常三
本門宗
蓮蔵 坊 (上条大石寺) 寂日 坊 (上条大石寺) 理境 坊 (上条大石寺) 久成 坊 (上条大石寺) 蓮東 坊 (上条大石寺) 観行 坊 (上条大石寺) 了性 坊 (上条大石寺) 南之 坊 (上条大石寺) 本住 坊 (上条大石寺) 百貫坊 (上条大石寺) 本境 坊 (上条大石寺) 浄蓮 坊 (上条大石寺) 石之 坊 (上条大石寺) 蓮成 坊 (上条大石寺)
日恭
第52世法主日霑の弟子となる。 1891年(明治24年)3月28日 - 大石寺塔中理境 坊 看主となる。ついで、8月12日には大石寺塔中 百貫坊 住職となる。 1892年(明治25年)10月7日 - 大石寺塔中本住 坊 住職となる。 1903年(明治36年)2月20日 - 霑妙寺(福岡県久留米市)住職となる。
日向妙国寺
1331年、朗門九鳳日印徒弟、日能が細島に上陸。(日蓮門下初の九州伝道) 1333年、薩摩法印は日能の教化を受け明王堂を法華堂に改める。同年、薩摩法印は富士大石寺 百貫坊 日仙の門下となる。 1334年、仙代問答により大石寺日道の門下となるが、1335年、教義解釈の相違により日道の下を離れ日郷の門下となり、名を日叡と改め日向に帰る。
日蓮正宗
高野日安:慧恭院、権僧正、監正会会長、京都市右京区・平安寺住職 佐藤日学:慧徳院、権僧正、参議会議長、大石寺主任理事、静岡県富士宮市・大石寺塔中・ 百貫坊 住職 舟橋日謙:慧行院、権僧正、参議、大田区・宝浄寺住職 秋元日高:慧法院、権僧正 梶原日経:慧浄院、権僧正、監正員、香川県三豊市・讃岐本門寺貫首
北山本門寺
1334年(建武1年)1月7日、上蓮房日仙、伊予公日代、上蓮〔 百貫 〕 坊 において問答す〔仙代問答〕。伊予公日代重須を出で大石寺藤木 坊 に仮寓す。 1339年(延元4年)10月25日、重須日妙、天奏す。12月4日、重須日妙、書を京の太夫阿日尊に報ず。 1344年(興国5年)、石川実忠、再び重須の 坊 地寄進を証す。

企業データ

QR CODE
jquery
HeartRails Express
Webサービス by Yahoo! JAPAN

PAGE TOP