Vinca Beta

美濃国分寺

基本情報

所在地
〒503-2227
岐阜県大垣市青野町419
TEL / FAX
0584-91-0297
e-MAIL
URL
業種
寺院
コメント

関連情報

地図

Open Google Map

ウィキペディア検索

美濃国分寺
美濃国分寺 (みのこくぶんじ)は、岐阜県大垣市青野町にある寺院。高野山真言宗の準別格本山、西 美濃 三十三霊場満願札所。山号は金銀山。本尊は薬師如来。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された 国分寺 のうち、 美濃国 国分 僧寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、古代寺院跡である 美濃国分寺
美濃国
国府は不破郡(現:垂井町府中)にあった。様々な遺構や遺物が発掘され「 美濃国 府跡」として国の史跡となっている。 美濃国分寺 上記の国府に近い青野ヶ原(現:大垣市)に建立された。現在の 美濃国分寺 は江戸時代初期の再興。 美濃国分 尼寺 国分寺 の南西約1km(現:垂井町平尾)に建立されたとされており、平成16
国分寺
国分寺 (こくぶんじ)は、741年(天平13年)に聖武天皇が仏教による国家鎮護のため、当時の日本の各国に建立を命じた寺院。 国分 僧寺(こくぶんそうじ)と 国分 尼寺(こくぶんにじ)に分かれる。 正式名称は、 国分 僧寺が「金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)」、 国分
信濃国分寺
信 濃国分寺 (しなのこくぶんじ)は、長野県上田市 国分 (こくぶ)にある天台宗の寺院。本尊は薬師如来。現在山号・院号はないが、江戸時代には「浄瑠璃山真言院 国分寺 」と号した。また本堂の薬師堂には「八日堂(ようかどう)」の別称がある。 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された 国分寺 のうち、信 濃国 国分寺
信濃国
国分寺 ・ 国分 尼寺 信 濃国分寺 跡 (上田市 国分 、北緯36度22分48.27秒 東経138度16分15.01秒 / 北緯36.3800750度 東経138.2708361度 / 36.3800750; 138.2708361 (信 濃国分寺 跡)) 国の史跡。北方に後継の 国分寺 (上田市 国分 、北緯36度22分58
尾張国
1887年(明治20年)に 美濃国 に移管。 ^ 願興寺比定地の尾張元興寺跡(名古屋市中区)の発掘調査では、10世紀以降に出土品は激減するため、この頃願興寺は廃寺に至ったと見られる。 一方、 国分 尼寺は史料上で11世紀初頭までの存続が確認されるため、10世紀以降は尾張 国分 尼寺が 国分寺 に転用されたとする説がある
三河国
3417833 (三河 国分寺 跡・三河 国分寺 後継寺院)) 国の史跡。1985年(昭和60年)から1988年(昭和63年)の発掘調査で金堂・講堂・塔跡などが確認された。現在は跡地に永正年間創建の国府荘山 国分寺 が建てられ、 国分寺 の法燈を伝承するほか、古代の 国分寺 の銅鐘(梵鐘)を伝える。 三河 国分 尼寺跡(豊川市八幡町忍地、北緯34度50分26
不破郡
7世紀前半 ‐ 南大塚古墳がつくられる。 645年 ‐ 府中に 美濃国 府をおく。 672年 ‐ 壬申の乱がおこる。(関ケ原でも戦いがおこる) 673年 ‐ 不破の関をおく。 740年 ‐ 聖武天皇が不破郡に来られる。 8世紀後半 ‐ 美濃国分寺 、 国分 尼寺が建てられる。 787年 ‐ 不破の関が廃止となる。
山城国
135.8628472 (恭仁宮跡(山城国分寺跡))) 国の史跡「恭仁宮跡(山城国分寺跡)」。 国分寺 は、僧寺と尼寺ともに相楽郡にあった。 国分寺 金堂は恭仁宮大極殿を転用したもので、天平18年(746年)9月に 国分 僧寺に施入された。元慶6年(882年)に焼失し、昌泰年間に再建されたと伝えるが、寺勢は次第に
伊勢国
国分寺 (鈴鹿市 国分 町)のほか、明星山 国分寺 (亀山市白木町新田)、護国山人生尹丸刀院 国分寺 (松阪市伊勢寺町)が法燈を伝承する。 伊勢 国分 尼寺跡 未詳。鈴鹿市 国分 町の集落部分に位置する 国分 遺跡と推定されるが、詳らかではない。発掘調査では、寺域区画と推測される溝・掘立柱塀が発見されている。 なお 国分寺
QR CODE
jquery
HeartRails Express
Webサービス by Yahoo! JAPAN

PAGE TOP