Vinca Beta

栄春院

基本情報

所在地
〒503-2306
岐阜県安八郡神戸町大字北一色935
TEL / FAX
0584-27-4117
e-MAIL
URL
業種
寺院
コメント
最寄り駅
養老鉄道 北神戸 250m
養老鉄道 広神戸 1280m
養老鉄道 池野 1560m
周辺情報
北神戸駅(養老鉄道) 駅(他社線)
神戸町立北小学校 小学
神戸町立図書館 公共図書館

関連情報

地図

Open Google Map

ウィキペディア検索

栄春院
栄春院 (えいしゅんいん)は岐阜県安八郡神戸町にある十一面観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は広大山。大垣藩戸田氏ゆかりの寺。 大垣藩初代戸田氏鉄の息女にして本多正勝の正室 栄春院 は夫の配流に伴い生家に戻っていたが、眼病を患い苦悶していた。ある日霊夢を見て春日郷観音寺を信仰したところ眼病が平癒す
戸田氏鉄
父:戸田一西 母:真木氏常の娘 正室:諷 - 松平康長の娘 長女:玉樹 院 - 直江景明室のち板倉重宗継室 長男:戸田氏信(1600-1681) 次女:於才( 栄春院 ) - 本多正勝正室 次男:戸田氏経 四女:松光 院 - 松平忠国室 五男:戸田頼鉄 六男:戸田氏照 七男:戸田利鉄 側室:蒲生氏
長慶寺 (富士市)
富士市には実相寺の外、本照寺、本光寺、実円寺、円妙寺、園林寺、 栄 立寺、妙福寺、安立寺、蓮心寺、玄龍寺、立光寺等がある。 長慶天皇(南朝98代、1343年-1394年)を供養するため富士川の河原に創建された。富士川氾濫で流失し天明2年(1782年)頃佐野小十郎清網が加島陣屋に越任し中興開山に 栄春院
観音寺 (岐阜県揖斐川町)
慶安元年(1648年)、荒廃した元正庵を戸田氏信が再興し、大乗寺25世白峰玄滴を勧請開山として曹洞宗に改め、普門山観音寺と名付けた。 その後、万治年間におさいは自らが建立した 栄春院 にこの観音像を移して別の観音像を本尊として観音寺に納め、現在の本尊となっている。 享保18年(1733年)に焼失した際は、当時の藩主戸田氏長により復興された。
本多正勝
『寛政重修諸家譜』は、2男2女を載せる。 父:本多正純(1565-1637) 母:酒井重忠娘 正室:おさい - 栄春院 、戸田氏鉄次女 長男:本多正好(1623-1702) - 本多家改易後、外祖父の戸田氏鉄に迎えられ養育される。戸田家の転封により尼崎から大垣へ居住
池永道雲
どううん、延宝2年(1674年)- 元文2年7月19日(1737年))は、江戸時代中期の書家、篆刻家。榊原篁洲・細井広沢とともに日本の文人篆刻の先駆けとなった。 名は 栄春 、字を道雲、号は一峰のほかに市隠・山雲水月主人など。通称有右衛門。江戸の人。 先祖は相模国小田原の土豪で文禄年間に江戸に出て薬種を売って生計を立てた
妙心寺
春院 に改めた。杉苔とツツジの植え込みが見どころの庭園は史跡・名勝に指定。東海派に属する。 蟠桃 院 - 開基は前田玄以。開祖は一東黙宙。慶長6年(1601年)創建。伊達政宗が大檀越に加わり伊達家菩提寺となる。東海派に属する。 長慶 院 - 豊臣秀吉の正室である北政所の姉妹長慶 院
隆光
大和国の旧家河辺氏。初名は河辺隆長、字(あざな)は 栄春 。 1658年(万治元年)仏門に入り、長谷寺・唐招提寺で修学した後、奈良・醍醐で密教を修め、儒学・老荘をも学んだ。1686年(貞享3年)5代将軍徳川綱吉の命により将軍家の祈祷寺である筑波山知足 院 の住職となったの機に、急速に綱吉の帰依を得た。10
最上義光
上洛して将軍・義輝に拝謁し、この時に義守・義光父子は幕府より御所号で遇されている(『言継卿記』)。永禄7年(1564年)には義光の妹・義姫(のちの保 春院 )が伊達輝宗に嫁ぎ、永禄10年(1567年)には長男・梵天丸(後の伊達政宗)を生むが、この婚姻は後々まで両家に大きな影響を与えることとなる。
牧野康成 (大胡藩主)
子女 牧野忠成(長男) 生母は鳳樹院 牧野秀成(次男) 牧野儀成(三男) 昌泉 院 (嫡女)昌泉 院 華景 栄春 - 徳川家康の養女、福島正則継室 充、永昌 院 - 松浦隆信正室 慶台 院 (三女) - 家臣牧野正行室 馨香 院 (四女) - 家臣牧野正成室 ^ 実名に祖父の名を用い貞成と称した(祖父・父ともに同

企業データ

QR CODE
jquery
HeartRails Express
Webサービス by Yahoo! JAPAN

PAGE TOP