Vinca Beta

住心院毘沙門堂

基本情報

所在地
〒606-0034
京都府京都市左京区岩倉村松町208-1
TEL / FAX
075-711-3603
e-MAIL
URL
業種
寺院
コメント
最寄り駅
叡山電鉄鞍馬線 市原 1590m
叡山電鉄鞍馬線 二ノ瀬 1740m
叡山電鉄鞍馬線 二軒茶屋 1960m
周辺情報
村松緑地 都市緑地・緑道

関連情報

地図

Open Google Map

ウィキペディア検索

毘沙門天
正月のみ開帳(12月31日から1月3日まで)。本尊 毘沙門 天立像のほか双身 毘沙門 がある。 多聞寺(新潟県佐渡市) 2月3日の 毘沙門 宵祭りで開帳。本尊 毘沙門 天立像は聖徳太子が柳の霊木を得て彫ったものといういわれがある。 吉祥山多聞 院 普光寺(新潟県南魚沼市)浦佐 毘沙門堂 奇祭裸押し合い祭り(だだおし)で有名。真言宗豊山派。
山科区
京都府道143号四ノ宮四ツ塚線(三条通) 主要道路 京都外環状線 主な寺院 牛尾山法嚴寺 毘沙門堂 (門跡寺院) 安祥寺(門跡寺院) 紫雲山瑞光 院 浅野稲荷 山科本願寺:国の史跡。 山科聖天 勧修寺(かじゅうじ) 瑞光 院 随 心院 元慶寺 - 西国三十三所番外 本圀寺 歓喜光寺 東本願寺山科別院 山階寺跡推定地の碑
門跡
法相宗 興福寺一乗 院 興福寺大乗 院 天台宗山門派 青蓮 院 (粟田御所) 魚山三千 院 (円融房、梶井門跡、梨本門跡) 南叡山妙法院 護法山安國 院 出雲寺 毘沙門堂 曼殊 院 (竹の内門跡) 東叡山輪王寺(寛永寺) 日光山輪王寺(東叡山と兼ねる) 法住寺 滋賀 院 本覚寺 - 廃寺 浄土寺 - 廃寺 妙香 院 - 廃寺 天台宗寺門派
住心院
住心院 (じゅうしんいん)は、京都市左京区岩倉村松町にある本山修験宗の寺院。山号は團學山。本尊は 毘沙門 天。 江戸時代には草創について不詳となっていたようだが、覚愉を始祖とし、長乗が初代である。 覚愉は 住心 房と号し、建保5年(1217年)に東山鹿ヶ谷にあった如意寺にて伝法灌頂へ入壇。
坂上田村麻呂
また胆沢城が後三年の役まで鎮守府として機能していたことから、胆沢周辺では『公卿補任』で 毘沙門 の化身とされた田村麻呂の評価が移入しやすい環境にあり、極楽寺 毘沙門堂 では「坂上田村麻呂が異敵降伏のために兜跋 毘沙門 天像、100体の 毘沙門 天像、四天王像を祀ったのが始まりである」との縁起が創出された。
聖護院
近畿地方 積善 院 凖提 堂   (京都市左京区)  寺中塔頭・正 院 家 祥雲山 弥勒 院  (京都市左京区)  哲学の道 團學山  住心院   毘沙門堂  (京都市左京区)  別格寺・正 院 家  大悲山 峰定寺 (京都市左京区)  別格本山 神尾山 金輪寺 (亀岡市) 明星山 三室戸寺 (宇治市)  別格本山  最勝 院       (宇治市)  平等院鳳凰堂塔頭
天台宗
法華経 涅槃経 大品経 大智度論 比叡山延暦寺(滋賀県大津市) 滋賀 院 (大津市) 妙法院(京都市東山区) 魚山三千 院 (京都市左京区) 青蓮 院 (京都市東山区) 曼殊 院 (京都市左京区) 毘沙門堂 (京都市山科区) 関山中尊寺(岩手県西磐井郡平泉町) 日光山輪王寺(栃木県日光市) 東叡山寛永寺(東京都台東区)
神護寺
らに整地した境内が広がり、右手に書院、和気公霊廟、鐘楼、明王 堂 が建ち、その先には五大堂と 毘沙門堂 が南向きに建つ。 毘沙門堂 の後方には大師堂がある。五大堂北側の石段を上った正面に金堂、その裏手の一段高いところに多宝塔が建つ。境内西端には地蔵 院 がある。 金堂 - 1934年(昭和9年)に山口玄洞の寄進に
大念仏寺
当寺にある唯一の塔頭。1972年(昭和47年)再建。 毘沙門堂 - 寛政11年(1799年)再建。行基作の伝承がある 毘沙門 天を祀る。脇壇には十六羅漢・閻魔十王を祀る。 山門(大阪市指定有形文化財) - 融通無碍門とも呼ばれる。宝永3年(1706年)再建。扁額「大源山」は後西天皇の皇女・宝鏡寺の本覚 院 宮徳厳尼の筆。 大念佛寺会館
相国寺
永徳2年(1382年)、室町幕府第3代将軍足利義満は、花の御所の隣接地に一大禅宗伽藍を建立することを発願した。その地はかつて行基により創建された出雲寺(現・ 毘沙門堂 。出雲寺は現・上京区 毘沙門 町にあった)や、法然が 住 していた賀茂の釈迦堂(現・百万遍知恩寺)が建っていた場所であるが、当時は安聖寺や公家の屋敷が建てられていたのでそれらを移

企業データ

QR CODE
jquery
HeartRails Express
Webサービス by Yahoo! JAPAN

PAGE TOP