Vinca Beta

方広寺

基本情報

所在地
〒605-0931
京都府京都市東山区正面通大和大路東入茶屋町527-2
TEL / FAX
075-561-1720
e-MAIL
URL
業種
寺院
コメント

関連情報

地図

Open Google Map

ウィキペディア検索

方広寺
方広寺 (ほうこうじ)は、京都市東山区にある天台宗の寺院。山号はなし。本尊は盧舎那仏。通称は「大仏」・「大仏殿」・「大仏殿 方広寺 」。 方広寺 鐘銘事件(京都大仏鐘銘事件)の引き金となった「国家安康」の梵鐘を有することで知られる。 かつて 方広寺 に存在し、日本一の高さ・規模を誇っていた大仏及び大仏殿の詳細については「京の大仏」の記事を参照のこと。
豊臣秀頼
秀頼は父・秀吉の意思を継ぎ、秀吉の発願した高さ約19mもある 方広寺 大仏(京の大仏)及び、それを安置する大仏殿の再建を進めた。しかし、同寺院に納める梵鐘の鐘銘を巡り 方広寺 鐘銘事件(京都大仏鐘銘事件)が発生し、徳川氏の江戸幕府と交戦することになった(大坂の陣)。この頃
方広寺 (浜松市)
方広寺 (方廣寺、ほうこうじ)は、静岡県浜松市浜名区にある寺院で臨済宗 方広寺 派の大本山である。山号は深奥山(じんのうざん)、寺号は詳しくは 方広 萬寿禅寺と称する。別称、奥山半僧坊。本尊は釈迦如来。 1371年(建徳2年)遠江(静岡県)の豪族井伊家の一族である奥山六郎次郎朝藤是栄居士こと、奥山朝藤の開基で
方広寺 (天台県)
方広寺 (ほうこうじ)は、中華人民共和国浙江省台州市天台県にある仏教寺院。 方広寺 は、東晋の興寧年間、曇猷尊者により創建された。 唐代、「 方広 聖寿寺」と改称。五代十国時代、五百羅漢殿が修築されている。『華厳経感應略記』に「就嘉全億長史画半千羅漢形象。毎一迎請、必于石橋宿夜焚香、具鑼鈸幢蓋、引道入于殿、
臨済宗
鏡堂覚円(鏡堂派・大円派) 雪巌祖欽(仰山祖欽) 高峰原妙 - 中峰明本 - 寂室元光(永源寺派) 鉄牛持定 - 絶学世誠 - 古梅正友 - 無文元選( 方広寺 派) 別山祖智・石梁以忠・希叟紹曇・退耕徳寧・牧谿・西巌了恵 - 東巌浄日 石田法薫 - 愚極智慧 - 竺田悟心・樵隠悟逸・清拙正澄(清拙派・大鑑派)
東大寺
方広寺 の京の大仏(現存せず)などの大仏も造立され、先発した東大寺大仏・大仏殿の造形、建築意匠・構造は、それらの大仏・大仏殿に対し多かれ少なかれ影響を与えた。ただし江戸時代の東大寺大仏殿再建の際には、上記とは逆に、同時代に京都に存在していた 方広寺 大仏殿を手本として、東大寺大仏殿の設計がなされた(後述)。
京の大仏
京の大仏(きょうのだいぶつ)は、京都の 方広寺 (現在の京都市東山区)にかつて存在した日本の大仏(毘盧遮那仏像)。 初代から4代目まで存在したが、4代目大仏が焼失したことから現存していない。3代目大仏は、日本三大仏の1つに数えられた。 初代大仏は、文禄5年(1595年)に豊臣秀吉の発願によって造られ、
大坂の陣
ことを不満としており、後に乱行の末、改易となった。 合戦の契機を作った 方広寺 (京の大仏)については、大坂の陣の後も残されることになったが、 方広寺 境内に組み込まれていた三十三間堂ともども、妙法院の管理下に置かれた。妙法院門主が 方広寺 住職を兼務するようになったのは元和元年(1615年)からで、これは大坂
京都所司代
^ 『洛東大仏殿修覆並釈迦大像造営記』は武家の京都巡見にあたり提出された書物である。 方広寺 は江戸時代に武家の京都巡見地の一つになっていたが、巡見に際しては事前に妙法院に 方広寺 の由緒を記した書物を提出するよう求められた。そこに記された内容は妙法院の公式見解とされている。『洛東大仏
寛政
浮世絵界に東洲斎写楽が出現(10か月の活動の後、姿を消す) 大坂で初めて落語の寄席が開かれる。 寛政10年(1798年) 寛政暦に改暦 当時日本一の高さを誇っていた京都の 方広寺 大仏(京の大仏)が落雷で焼失する 寛政12年(1800年) 伊能忠敬が蝦夷地を初めて測量 銀座改革。不正発覚を機に寛政の改革の一環として京橋の銀座
QR CODE
jquery
HeartRails Express
Webサービス by Yahoo! JAPAN

PAGE TOP