Vinca Beta

醍醐寺

基本情報

所在地
〒679-2164
兵庫県姫路市香寺町中寺37
TEL / FAX
079-232-0373
e-MAIL
URL
業種
寺院
コメント
最寄り駅
JR播但線 溝口 1630m
JR播但線 香呂 2890m
JR播但線 福崎 3390m
周辺情報
姫路市立中寺小学校 小学
兵庫県立香寺高校 高校

関連情報

地図

Open Google Map

ウィキペディア検索

醍醐寺
オープンストリートマップに 醍醐寺 の地図があります。 醍醐寺 (だいごじ)は、京都市伏見区 醍醐 東大路町にある真言宗 醍醐 派の総本山となる寺院。山号は 醍醐 山(深雪山とも)。本尊は薬師如来。上 醍醐 の准胝堂(じゅんていどう)は、西国三十三所第11番札所で本尊は准胝観世音菩薩。京都市街の南東に広がる 醍醐
真言宗醍醐派
真言宗 醍醐 派(しんごんしゅうだいごは)は、日本における真言系仏教宗派のひとつで、古義真言宗に属する。総本山は 醍醐寺 。修験道の一派、当山派の中心でもある。 宗祖 弘法大師(空海) 派祖 理源大師(聖宝) 中興 義演准后 三宝院流 洞泉相承と伝えられるが 醍醐寺 発行の血脈には洞泉房性善の名はなく実質的に
三宝院
三宝院(さんぼういん)は、京都府京都市伏見区 醍醐 にある真言宗 醍醐 派の大本山の寺院。 門跡寺院で、総本山 醍醐寺 の塔頭であり、本坊的な存在。本尊は弥勒菩薩。また、かつては真言宗系の修験道当山派を統括する本山であった(2023年(令和5年)現在は修験道当山派なる宗教法人はない)。 三宝院門跡は 醍醐寺 座主を兼ね、真言宗 醍醐 派管長の猊座にある。
醍醐天皇
- 942年) 更衣:源清子 更衣:藤原同子 更衣:源暖子 生母不明 皇女:源厳子(916年 - ?) 勅願寺 醍醐寺 の近くに御陵があることからその名にちなんで「 醍醐 天皇」と追号。「 醍醐 院」とは言わなかったようである。これは譲位したとは言え、正式に太上天皇としての奉上を受ける前に崩御したことによっ
京都府道・滋賀県道782号醍醐大津線
京都府道・滋賀県道782号 醍醐 大津線(きょうとふどう・しがけんどう782ごう だいごおおつせん)は、京都府京都市伏見区 醍醐 和泉交点を起点に滋賀県大津市粟津町交点に至る一般府県道(京都府道・滋賀県道)である。 京都市伏見区の 醍醐 山( 醍醐寺 - 横峰峠付近)の区間は自動車・二輪車の通行が禁止となってい
真言宗
1900年(明治33年)9月、真言宗高野派(金剛峯寺)・真言宗御室派(仁和寺)・真言宗大覚寺派(大覚寺)・真言宗 醍醐 派( 醍醐寺 )・新義真言宗智山派(智積院)・新義真言宗豊山派(長谷寺)・律宗に対して独立が認可された。 さらに、1907年(明治40年)、真言宗東寺派(東
後醍醐天皇
小松茂美「書:書道流派の発生」『日本大百科全書』小学館、1994年。  ^ 後 醍醐 天皇宸翰天長印信(〓牋) - 国指定文化財等データベース(文化庁) ^ “ 醍醐寺 文化財データベース:後 醍醐 天皇宸翰天長印信(蝋牋)”. 醍醐寺 (2013年). 2019年11月27日閲覧。 ^ 後 醍醐 天皇宸翰御置文〈/元弘三年八月廿四日〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
真如苑
伊藤真乗は 醍醐寺 で出家・得度したのち、恵印灌頂(在家法流)および伝法灌頂(出家法流)を法畢した(前掲)。このような経緯があり、 醍醐寺 との関係が深い。真如苑は、 醍醐寺 への寄進も行っており、2008年8月、 醍醐寺 上 醍醐 の准胝堂が火災で焼失した際には、准胝堂再建勧募2億円、2009年10月、 醍醐寺
文観
空海の再誕)とも称された。正法務・大僧正・第120代東寺一長者・第64代 醍醐寺 座主。また、南朝における大僧正・第3代東寺座主・第66代 醍醐寺 座主(再任)。後 醍醐 天皇の真言密教上の師にして仏教政策における最大の腹心であり、後 醍醐 ・後村上両帝の護持僧(祈祷の霊力によって天皇を守護する僧)を務めた。伝は
経蔵 (建築)
するのが目的であることから、古くは高床建物のものや校倉造のものもある。なお、回転式の書架に経典などを納める輪蔵(りんぞう)と呼ばれるものもある。 醍醐寺 経蔵 旧国宝、鎌倉時代の経蔵で山火事の類焼で焼失した。 法隆寺経蔵 国宝、奈良時代、奈良県 安国寺経蔵 国宝、室町時代中期、岐阜県 唐招提寺経蔵 国宝、奈良時代の校倉建築、奈良県

企業データ

QR CODE
jquery
HeartRails Express
Webサービス by Yahoo! JAPAN

PAGE TOP