Vinca Beta

横峯寺 / 四国第60番霊場

基本情報

所在地
〒799-1112
愛媛県西条市小松町石鎚2253
TEL / FAX
0897-59-0142
e-MAIL
URL
業種
寺院
コメント
最寄り駅
JR予讃線 伊予小松 6670m
JR予讃線 伊予氷見 6810m
JR予讃線 石鎚山 7770m
周辺情報
横峰寺(第60番札所) 仏閣(寺、観音、不動、薬師)
石鎚山横峰寺 四国八十八ヶ所
第60番札所横峰寺 花の名所

関連情報

地図

Open Google Map

ウィキペディア検索

白峯寺
白 峯寺 (しろみねじ)は、香川県坂出市の五色台の白 峯 中腹の標高280 m付近にある真言宗御室派の寺院。綾松山(りょうしょうざん)、 洞林院(どうりんいん)と号す。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所第八十一番札所。 本尊真言:おん ばさら たらま きりく ご詠歌:霜さむく露白妙(つゆしろたえ)の 寺
金剛峯寺
納めたことから当初「剃髪寺」とよばれ、のちに「青巌 寺 」と改称する。「金剛 峯寺 」の 寺 号は空海が経典「金剛 峯 楼閣一切瑜伽瑜経」から名付けたもので、元来は高野山全体を指す名称であったが、明治期以降は、高野山真言宗の管長が住むこの総本山寺院のことを「金剛 峯寺 」と称している。主殿の持仏の間には1680年検校文
善峯寺
寺 に伝わる『善 峯寺 縁起絵巻』(江戸時代)等によれば、長元2年(1029年)、源信の弟子にあたる源算が自作の千手観音像を本尊として創建したという。その後、長元7年(1034年)には後一条天皇により勅願所に定められ、「良 峯寺 」の 寺 号を賜った。 長久3年(1042年)、後朱雀天皇の命で洛東鷲尾 寺
神峯寺
神 峯寺 (こうのみねじ)は、高知県安芸郡安田町唐浜にある真言宗豊山派の寺院。竹林山(ちくりんざん)、地蔵院(じぞういん)と号す。本尊は十一面観音菩薩。四国八十八箇所第二十七番札所。 本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわか ご詠歌:みほとけのめぐみの心神 峯 (こうのみね) 山も誓いも高き水音
真言宗
勝又俊教(長谷寺第79世化主) 1989年 藤井龍心(智積院第65世化主) 1990年 鈴木凰永(朝護孫子 寺 第132世法主) 1991年 池田瑩輝(中山寺長老) 1992年 廣澤純孝(根来寺第39世座主) 1993年 竹内崇 峯 (金剛 峯寺 第408世座主) 1994年 小林海暢(泉涌寺第152世長老) 1995年 吉田俊誉(長谷寺第81世化主)
前神寺
海(弘法大師)が19歳(793年頃)の時に石 峯 (石鎚山)に跨りてと『三教指帰』に自ら記しているように当山で修行をし、後年、当 寺 を巡錫している。また、文徳天皇、高倉天皇、後鳥羽天皇、順徳天皇、後醍醐天皇など多くの歴代天皇の信仰が厚かったことでも知られ、当 寺 (常住)に1591年伊予の領主となった福島正
横峰寺
寺 の地所をめぐって前神 寺 と争いになり、明和6年(1769年)御室御所(仁和寺門跡)の裁定を受けるが、別当を専有してきた前神 寺 に負け、佛光山石鈇社(当 寺 境内にある蔵王権現社のこと)の別当とされ、「石鈇社蔵王権現 別當 横峯寺 」と記帳するようになる。だが、公儀の裁定では奥前神 寺
四国八十八箇所
寺 名として観音寺が68番の札所も引き継いだ(元々68番の納経も観音寺がしていた)。 79番札所: 摩尼珠院妙成就 寺 は廃寺になり札所は塔頭の高照院が引継ぎ、1887年(明治20年)に天皇 寺 高照院として摩尼珠院のあった現在地に移転する。 81番札所:白 峯寺 は当 寺 管理の白 峯
極楽寺 (西条市)
蔵王権現」「無畏宝吼(むいほうく)蔵王権現」が新調され3体が揃った。明治時代神仏分離令により、石鎚権現を奉斎する石鈇山蔵王権現別当・前神 寺 と石鈇蔵王権現社別当 横峯寺 が廃寺(その後復興)となった時に当山は廃寺とならず、石鎚信仰が続いてきた。現在、管長は神野顕彰、院代は神野顕誠である。 本坊エリア 山門
三重塔
清水寺塔(京都) 宝積寺塔(京都) 浄瑠璃寺塔(京都) 金剛院塔(京都) 霊山寺塔(奈良) 當麻寺西塔(奈良) 當麻寺東塔(奈良) 名草神社塔(兵庫) 石 峯寺 塔(兵庫) 如意寺塔(兵庫) 福生寺塔(岡山) 向上寺塔(広島) 長谷川周 『仏塔巡礼 西国編』、東京書籍、2000年12月、ISBN 4487795966。

企業データ

QR CODE
jquery
HeartRails Express
Webサービス by Yahoo! JAPAN

PAGE TOP