Vinca Beta

鳥海山大物忌神社 / 蕨岡口之宮

基本情報

所在地
〒999-8314
山形県飽海郡遊佐町上蕨岡字松ケ岡51
TEL / FAX
0234-72-2552
e-MAIL
URL
業種
神社
コメント
最寄り駅
JR羽越本線 南鳥海 4100m
JR羽越本線 遊佐 4110m
JR羽越本線 本楯 6220m
周辺情報

関連情報

地図

Open Google Map

ウィキペディア検索

鳥海山大物忌神社
鳥海山大物忌神社 (ちょうかいさんおおものいみじんじゃ)は、山形県飽海郡遊佐町にある 神社 。式内社(名神大社)、出羽国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は 神社 本庁の別表 神社 。 鳥海山 頂の本社と、麓の吹浦(ふくら)と蕨岡の2か所の口之宮(里宮)の総称として 大物忌神社 と称する。出羽富士、 鳥海
鳥海山
に飛んだ首によって出来たという伝承があり、それが島の名前の由来になっているという考え方もある。また、飛島に祀られた小 物忌神社 は 鳥海山 の 大物忌神社 と対をなしているという説もある。 東 鳥海 中央火口丘 新山(しんざん) 2,236 m - 最高峰、別名:享和岳、溶岩ドーム 荒神ヶ岳(こうじんがたけ) 2
出羽国
飽海郡 大物忌神社 (現 鳥海山大物忌神社 、山形県飽海郡遊佐町) - 名神大社。 飽海郡 小 物忌神社 (山形県酒田市山楯) 飽海郡 月山 神社 (山形県東田川郡庄内町立谷沢) - 名神大社。出羽三山の一。 田川郡 遠賀 神社 - 山形県鶴岡市井岡、同市遠賀原、同市外内島に論社3社。 田川郡 由豆佐売 神社 (山形県鶴岡市湯田川)
遊佐町
流れ込んだ溶岩による岩礁が広がっており、良い漁場となっている。 山 :鳥海山 砂丘:庄内砂丘 河川:月光川、牛渡川 鳥海山 山頂に鎮座する 大物忌神 を祀った 大物忌神社 (現: 鳥海山大物忌神社 )は上古の創建とされ、この地の歴史が深いことが窺える。11世紀から12世紀ごろには遊佐荘という荘園が立荘されており、
神社一覧
大笹原 神社 (滋賀県野洲市) 大 避 神社 (兵庫県赤穂市) 〈大杉 神社 〉 総本社 : 大杉 神社 (茨城県稲敷市) 大杉 神社 (ふじみ野市)(埼玉県ふじみ野市) 大鳥大社(堺市西区) 大原野 神社 (京都府) 大神 神社 (奈良県桜井市) 大館八幡 神社 (秋田県大館市) 大物忌神社 (山形県):⇒ 鳥海山大物忌神社 大 地主 神社 (石川県七尾市):(おおとこぬし)
神階
葛木坐火雷 神社 ) 大神 大物 主 神社 (大和国 大神 神社 ) 勲三等 大和大国魂神 (大和国 大和 神社 ) 枚岡天児屋根命 (河内国 枚岡 神社 ) 大物忌神 (出羽国 鳥海山大物忌神社 ) 勲四等 二荒神 (下野国 宇都宮二荒山 神社 、日光二荒山 神社 ) 志波彦神 (陸奥国 志波彦 神社 ) 計仙麻神 (陸奥国 計仙麻大島 神社 )
大物忌神
大物忌神 (おおものいみのかみ)は、山形県の 鳥海山 に宿るとされる神である。 鳥海山 頂の 鳥海山大物忌神社 をはじめ、東北地方各地に 大物忌神 を祀る 神社 がある。 鳥海山 は古代のヤマト王権の支配圏の北辺にあることから、 大物忌神 は国家を守る神とされ、また、穢れを清める神ともされた。 鳥海山 は火山であり、 鳥海山
北畠顕信
3年)ここも落城。出羽国へ逃れたとされる。正平13年/延文3年(1358年)足利尊氏が没すると南朝の活動が全国的に活発になるが、顕信は同年8月 鳥海山大物忌神社 に南朝復興と出羽国静謐を祈願した寄進書を納めている事から、この時期出羽にいたと思われる。これ以後の生死は明らかでないが、後世に残された発給文書
子吉川
穀倉地帯を形成しつつ、由利本荘市街西部で日本海に注ぐ。 語源については主に2つの説がある。 正平13年、「由利郡小石郷乙友村」が出羽国の一宮 神社 である 大物忌神社 に寄進されたことから、「小石」が子吉川の由来といわれている。 応永6年、子吉修理之進が子吉郷を領地とし、子吉館に住んだことから、この地は「子
鳥海 (重巡洋艦)
鳥海 (ちょうかい/てうかい)は、大日本帝国海軍の重巡洋艦。 高雄型重巡洋艦の4番艦。 艦名は秋田・山形県境の 鳥海山 に由来する。 艦内 神社 も 鳥海山大物忌神社 より分祀された。 この名を持つ日本海軍の艦船としては摩耶型砲艦の 鳥海 に続いて2隻目。なお、艦名は海上自衛隊のこんごう型護衛艦の4番艦「ちょうかい」に受け継がれている。

企業データ

QR CODE
jquery
HeartRails Express
Webサービス by Yahoo! JAPAN

PAGE TOP