Vinca Beta

水資源機構(独立行政法人)丹生ダム建設所

基本情報

所在地
〒529-0522
滋賀県長浜市余呉町坂口819
TEL / FAX
0749-86-3800
e-MAIL
URL
業種
国土交通省
コメント
最寄り駅
JR北陸本線 余呉 1460m
JR北陸本線 木ノ本 2670m
JR湖西線 近江塩津 5710m
JR北陸本線 近江塩津 5740m
周辺情報

関連情報

地図

Open Google Map

ウィキペディア検索

水資源機構
独立行政法人 水資源機構 (みずしげんきこう、Japan Water Agency)は、主に国土交通省を中心として農林水産省・厚生労働省・経済産業省の四省庁が所管する 独立行政法人 水資源機構 法に基づく 独立行政法人 である。旧称は 水資源 開発公団。埼玉県さいたま市中央区に本社を置く。 機構 は、 水資源
淀川
水資源 開発促進法・ 水資源 開発公団法を制定。 水資源 開発公団(現: 独立行政法人 水資源機構 )による 水資源 総合開発計画を策定した。淀川水系は利根川水系と共に法制定の同年、 水資源 開発水系に指定され、『淀川水系 水資源 開発基本計画』に則り琵琶湖を含めた淀川水系全般の 水資源 開発に乗り出した。 これに基づき 建設
日本のダム
^ 財団 法人 日本 ダム 協会『 ダム 便覧』  ダム 集計表 ^ 独立行政法人 水資源機構 思川開発 建設所  南摩 ダム 諸元 2013年10月23日閲覧 ^ 『信濃川百年史』pp.1162-1165 ^ ダム ・堰管理業務における創意工夫事例データベース 大町 ダム 2013年4月6日閲覧 ^ 「新造 ダム の水門吹き飛ぶ
丹生ダム
丹生ダム (にう ダム )はかつて滋賀県長浜市余呉町小原地先、一級河川・淀川水系姉川右支高時川に計画が進められていた ダム である。旧名は高時川 ダム 。 独立行政法人 水資源機構 が事業を手掛ける ダム で、姉川及び琵琶湖、さらに淀川の治水と京阪神地域への上水道供給を目的とした多目的 ダム として計画された。堤高145
徳山ダム
徳山 ダム (とくやま ダム )は、岐阜県揖斐郡揖斐川町、一級河川・木曽川水系揖斐川最上流部に 建設 されたロックフィル ダム 。 独立行政法人 水資源機構 が管理する多目的 ダム である。 日本最大級の ダム であり、総貯水容量6億6,000万 m3は日本一を誇る。水害常襲地帯である揖斐川の治水および東海3県の水がめとして 建設 された。
利根川
1961年(昭和36年)に 水資源 開発促進法が制定され、翌1962年(昭和37年) 水資源 開発公団(現・ 独立行政法人 水資源機構 )が発足。利根川と淀川を対象とした 水資源 広域総合開発が開始された。公団は利根川水系 水資源 開発基本計画を策定し水系の 水資源 総合開発に着手した。まず矢木沢 ダム (1967年)と下久保 ダム
余野川ダム
ダム を始めとする淀川水系で 建設 が予定されている事業について、全面的に中止するのが望ましいという答申を発表した。これは、1990年代以降全国で行われている公共事業再検討の一つとして、淀川水系で 建設 が計画されている5事業(余野川 ダム建設 事業・大戸川 ダム建設 事業・ 丹生ダム建設 事業・川上 ダム建設
国土交通省直轄ダム
建設 省が計画していた矢木沢 ダム (利根川)、下久保 ダム (神流川)、草木 ダム (渡良瀬川)などが 水資源 開発公団(現在の 独立行政法人 水資源機構 )に事業移管された。一方で千葉県・茨城県南部の治水・利水を目的に川治 ダム (鬼怒川)と湯西川 ダム (湯西川)が 建設 されたほか、遊水池内を掘削して貯水池を 建設
川上ダム (三重県)
ダム 以降、青蓮寺 ダム ・室 生ダム ・布目 ダム ・比奈知 ダム が相次いで 建設 された。しかし尚も増え続ける関西圏の水需要に対処するため、1981年(昭和56年)より 独立行政法人 水資源機構 (計画当時は 水資源 開発公団)が計画している ダム が川上 ダム である。
中止したダム事業
^ 小歩危 ダム ・岩戸 ダム の統合案。 ^ その後 水資源 開発公団( 水資源機構 )により上流部に新宮 ダム が1975年(昭和50年)に完成する。 ^ 吉野川総合開発計画において電源開発が立案した岩戸 ダム 計画に代わる銅山川開発案。 ^ 同河川に 建設 された治水 ダム である多治川 ダム とは別。 ^

企業データ

QR CODE
jquery
HeartRails Express
Webサービス by Yahoo! JAPAN

PAGE TOP