保谷東町郵便局
基本情報
- 所在地
- 〒202-0012
東京都西東京市東町1丁目5-2
- TEL / FAX
-
042-422-4392
- e-MAIL
- URL
- http://www.post.japanpost.jp/
- 業種
- 郵便局・郵便業
- コメント
- 最寄り駅
- 西武池袋線 保谷 610m
- 西武池袋線 ひばりヶ丘 1600m
- 西武新宿線 東伏見 1860m
- 周辺情報
- 多摩書店 書店
- 西東京市立明保中学校 中学
- 西東京市立東小学校 小学
- 増田屋 その他のコンビニ
- JA東京みらい下保谷支店 銀行その他
- ひがし保育園 保育所
- 西京信用金庫保谷支店 信用金庫
- 東町テニスコート テニスコート
- 西東京下保谷トンネル 橋・トンネル
- Coco-ro保育園 保育所
ウィキペディア検索
- 日本の郵便番号
- 同時に浅川郵便局の集配業務は八王子西 郵便局 に移管。 ^ 同時に瑞穂 郵便局 に改称。 ^ 同時に小河内 郵便局 の集配業務は奥多摩 郵便局 に移管。 ^ 移転と同時にあきる野 郵便局 に改称 ^ 同時に西東京 郵便局 に改称 ^ 同時に 保谷 郵便局 の集配業務は西東京 郵便局 に移管。集配廃止後、西東京 郵便局 保谷
- 保谷駅
- 保谷 駅(ほうやえき)は、東京都西東京市 東町 三丁目にある、西武鉄道池袋線の駅である。駅番号はSI12。 駅長室の所在地は西東京市だが、プラットホーム東側の3分の1ほどは練馬区にもまたがっている。 1915年(大正4年)4月15日 - 開業。 1964年(昭和39年)8月 - 構内踏切を廃止し、橋上駅舎使用開始、北口開設。
- 西東京市
- 郵便局 市内に西東京 郵便局 、伏見通 郵便局 など19局が存在。元は集配 郵便局 の管轄について旧田無市が田無 郵便局 、旧 保谷 市が 保谷 郵便局 となっていたが、両市合併後、田無 郵便局 に 保谷 郵便局 が統合される形で西東京 郵便局 となった。この名残で、 郵便 番号は旧田無市域は上三桁が188、旧 保谷 市域は上三桁が202と異なる番号が与えられている。
- 南大泉
- 郵便 番号は178-0064。 練馬区の西部に位置する。東部は白子川を境に東大泉、南部は石神井台・関町北、西部は西東京市富士町・中町・ 東町 ・下 保谷 、北部は西大泉とそれぞれ接している。北部を 保谷 街道が東西に横断している。 保谷
- 栄町 (東村山市)
- 西武多摩湖線八坂駅 府中街道 新青梅街道 東京都道226号東村山清瀬線 東京都道253号 保谷 狭山自然公園自転車道線(多摩湖自転車歩行者道) 東村山市立八坂小学校 東村山栄 町郵便局 久米川駅前 郵便局 八坂駅前 郵便局 みずほ銀行久米川支店 りそな銀行久米川支店 きらぼし銀行久米川支店・久米川駅前支店 八坂神社
- 小平市
- 多摩地域北東部の西東京市、東村山市、清瀬市、東久留米市、および本市の5市で施設の相互利用、イベントの共同開催などを行っている。通称「多摩六都」。「六都」とは西東京市が合併する前の田無市、 保谷 市を含めたもので、合併後も名称が継承されている。 多摩六都科学館組合 西東京市、東村山市、清瀬市、東久留米市、および本市の5市で運営。施設は西東京市にある。
- はなバス
- 保谷駅南口の駅間ルートに改善したものであった。 2016年4月1日の路線再編で、旧・第2ルート( 保谷 駅 - 保谷 庁舎 - 東伏見駅北口線)と、旧・第5ルート(ひばりヶ丘駅南口 - 保谷 郵便局 - 保谷 庁舎線、ひばりヶ丘駅 → 保谷 高校 → 保谷 庁舎 → 保谷 郵便局 → ひばりヶ丘駅線)を整理して、新・第2ルートとして統合したものである。
- みどりバス
- 2013年10月16日に 保谷 駅南口降車場での降車、2番のりばからの発車、途中停留所の増設が実施された。それまでは「 保谷 」停留所として、降車は駅前の都道233号上の三菱東京UFJ銀行 保谷 支店玄関先で(西武バス運行の深夜急行バス降車所と兼用)、発車は 東町 三丁目停留所付近の西武バス操車場内からであった。
- 所沢道
- ら坂道を進み、西武バス上石神井営業所付近で富士街道と交差。練馬区立大泉第二小学校の西側を通り、西武池袋線 保谷 駅の南側に突き当たる。ここでも線路で道が分断されている。 保谷 駅 - 清瀬 郵便局 保谷 駅の北側からは拡幅された新道が別にできているが、旧道は住宅街の細い街路となっている。埼玉県新座市に入り、
- 境 (武蔵野市)
- 境(さかい)は、東京都武蔵野市の町。現行行政地名は境一丁目から境五丁目。 郵便 番号は180-0022(武蔵野 郵便局 管区)。面積は1.17km2。 武蔵野市の西部に位置する。北から時計回りに桜堤、関前、三鷹市上連雀、武蔵野市境南町、小金井市 東町 及び小金井市梶野町に隣接する。境五丁目には亜細亜大学がある。
企業データ
PAGE TOP