昭和信用金庫 / 多摩川支店
基本情報
- 所在地
- 〒182-0025
東京都調布市多摩川5丁目5-1
- TEL / FAX
-
042-481-6211
- e-MAIL
- URL
- 業種
- 信用金庫
- コメント
- 最寄り駅
- 京王相模原線 京王多摩川 90m
- 京王相模原線 調布 1020m
- 京王線 調布 1020m
- JR南武線 稲田堤 1240m
- 周辺情報
- 昭和信用金庫多摩川支店 信用金庫
- 京王多摩川駅(京王) 駅(他社線)
- 調布小島郵便局 中央、普通郵便局、特定郵便局、簡易郵便局
- 東京都立調布南高校 高校
- ローソン京王多摩川駅店 ローソン
- 馬車道京王多摩川駅前店 その他のファミリーレストラン
- 多摩川児童公園内運動施設サッカー場 その他のスポーツ施設(小規模)
- 調布市立富士見台小学校 小学
- 調布市郷土博物館 博物館
- みずべの保育園 保育所
- ファミリーマート京王多摩川駅前店 ファミリーマート
- 京王テニスクラブ テニスコート
- ローソン調布多摩川店 ローソン
- 双葉保育園 保育所
ウィキペディア検索
- 昭和信用金庫
- 昭和信用金庫 (しょうわしんようきんこ、英語:Showa Shinkin Bank)とは、東京都世田谷区に本店を置く 信用金庫 である。 1932年( 昭和 7年)12月 - 有限責任 昭和信用 組合として設立。 1951年( 昭和 26年)12月 - 昭和信用金庫 に改組。 1952年( 昭和 27年)11月 - 平和信用組合と合併。
- 信用金庫
- 信用金庫 (しんようきんこ、英語:Shinkin Bank)は、日本における預貯金取扱金融機関の一形態。 信用金庫 法によって設立された法人で、略称は信金(しんきん)。静岡県の島田掛川 信用金庫 (旧掛川 信用金庫 )が日本最古の 信用金庫 。 信用金庫 は1951年( 昭和 26年)6月に制定された 信用金庫
- 多摩信用金庫
- 多摩 信用金庫 (たま しんようきんこ、英語:The Tama Shinkin Bank)は、東京都立川市に本店を置く 信用金庫 。通称は「たましん」。その名の通り多摩地域を営業エリアとする地域金融機関で、神奈川県相模原市にも支店を持つ。 1933年( 昭和 8年)12月26日、有限責任立川 信用
- 大分みらい信用金庫
- - 昭和信用 組合が中津市に設立される 1952年2月 - 中津 信用 組合が 信用金庫 に改組。5月 昭和信用 組合が 信用金庫 に改組 1994年10月17日 - 存続 金庫 を中津 信用金庫 として、 昭和信用金庫 と合併 2001年11月16日 - 経営破綻が認可される 2002年3月25日 - 大分みらい 信用金庫 を存続金庫として合併される
- 北海道信用金庫
- 有限責任山鼻 信用 組合として設立。 1934年( 昭和 9年)10月 - 南札幌 信用 組合に改称。 1951年( 昭和 26年)12月- 信用金庫 法の施行に伴い、 信用金庫 に改組。札幌 信用金庫 に改称。 1956年( 昭和 31年)3月 - 北海 信用金庫 (1964年に後志 信用金庫 から改称された北海 信用金庫 とは無関係)を吸収合併。
- 城南信用金庫
- 初代理事長は代田朝義(元六郷 信用 組合長:後に大田区長となる)、2代目理事長は酒井熊次郎(元入新井 信用 組合長:全国 信用金庫 連合会(現:信金中央 金庫 )会長)。3代目理事長・会長となった小原鐵五郎( 信用金庫 の神様と呼ばれる)は1918年(大正7年)、富山県で生じた米騒動
- 岡崎信用金庫
- 岡崎 信用金庫 (おかざきしんようきんこ、英名:The Okazaki Shinkin Bank)は、愛知県岡崎市に本店を置く大手 信用金庫 。通称「おかしん」。基本方針は「当 金庫 は地元産業の発展と社会の繁栄に真心をもって奉仕する」。 1924年7月18日に設立された岡崎 信用
- 埼玉縣信用金庫
- 上記組合より事業譲渡を受け、事業開始。 1950年( 昭和 25年) - 中小企業等協同組合法による 信用 組合に改組される。 1951年( 昭和 26年) - 信用金庫 法に基づき、埼玉縣 信用金庫 となる。 1975年( 昭和 50年)7月 - オンラインシステムに移行する。 1978年( 昭和 53年) - 現金自動支払機を設置する。
- 京都北都信用金庫
- 京都北都 信用金庫 (きょうとほくとしんようきんこ)は、京都府宮津市に本店を置く 信用金庫 。全国の現存する 信用金庫 で3番目に古い歴史をもっている。 京都北都 信用金庫 という名称の 信用金庫 は、1996年(平成8年)に宮津市に本店をおく北京都 信用金庫 、峰山に本店をおいていた丹後中央 信用金庫 、網野 信用金庫
- 西武信用金庫
- 1939年( 昭和 14年)11月 - 野方 信用 組合発足。 1948年( 昭和 23年)8月 - 福生町 信用 組合発足。 1952年( 昭和 27年)11月 - 福生町 信用 組合、武陽 信用金庫 に改組。 1953年( 昭和 28年)6月 - 野方 信用 組合、協立 信用金庫 に改組。 1969年( 昭和 44年)6月 - 協立 信用金庫
企業データ
PAGE TOP