Vinca Beta

最上川舟番所

基本情報

所在地
〒999-6401
山形県最上郡戸沢村大字古口86-1
TEL / FAX
0233-72-2001
e-MAIL
URL
業種
観光船,遊覧船
コメント
最寄り駅
JR陸羽西線 古口 430m
JR陸羽西線 津谷 3090m
JR陸羽西線 羽前前波 5210m
周辺情報
最上峡芭蕉観光 名所・観光地等
古口駅(JR) 駅(JR在来線)
ファミリーマート最上戸沢店 ファミリーマート
戸沢村役場 町村役場・東京以外の区役所
JA山形もがみ古口支店 銀行その他

関連情報

地図

Open Google Map

ウィキペディア検索

舟形町
であった。新庄藩の藩境であったことから、口留 番所 が置かれ、人や物資の監視を厳しく行った。 富田は、 最上川 水運の港のひとつとして繁栄し、新庄藩と天領の境界にも位置していたため、その対岸の堀内には新庄藩の 舟番所 が設置されていた。 明治時代になると、舟形町・ 最上 町・尾花沢市を中心とした地域に、当時岐阜県・
戸沢村
最上川 と鮭川の合流地点付近にあったと推定されている(現在の鮭川村真木新田とする説もある)。 古くから庄内地方と 最上 地方を結ぶ水運の要であったが、俳人松尾芭蕉が『板敷山』と称した、 最上 峡の厳しい地形にさえぎられ、道路の開削はできなかった。江戸時代には、現在の村の中心である古口集落に新庄藩の船 番所
大石田町
った。舟運で上流部に運ぶ場合でも、三難所があるため、酒田港からの大型の 川舟 はここまでしか入れず、三難所を越えるために小型の 舟 に積み替える必要があり、いずれにしても大石田河港に 舟 を着けなければならなかった。そのため、大石田は 最上川 の港としては最大の物資の集積地として繁栄した。天領であり、大石田川船役
猿羽根大橋
最上川 に架かる橋で、山形県道187号芦沢停車場実栗屋線が通る。橋の色は赤。尾花沢市北端の毒沢集落と国道13号を結ぶ橋となっており、左岸から右岸に渡るとすぐ国道13号がある。 橋ができる以前、対岸へ渡るための手段は渡し舟であった。毒沢集落にはかつて 最上川舟 運の舟見 番所 があった為、 舟
最上川交通
最上 地方全域への観光バスツアーを催行している。新庄駅西口に独自の停留所を設けている。運転代行業も営んでおり、 舟 下り利用者の自家用車回送を主に行っている。 最上川 リバーポート - 高屋駅 - 古口駅 - 戸澤藩船 番所 新庄駅前 - 上野口(21条バス) 新庄駅前 - 羽黒山頂(21条バス) 最上
舟形街道
清水宿( 最上川 の河港。本陣も設置されていた) (本合海河港) 古口宿 清川宿 狩川宿 三ヶ沢宿 手向宿(羽黒山登山口) ※江戸時代は、 最上 峡に現在の国道47号に相当する道路はなく、清水ないしは本合海から、清川までの舟運しか交通手段はなかった。 舟形口留 番所 (新庄藩。羽州街道の関所) 古口 舟番所 (新庄藩)
堺田越
古来より、現在の仙台市から大和町、加美町、大崎市岩出山を経て太平洋と日本海を結ぶ重要な峠であり、舟形街道の清水河港から 最上川 を 舟 で下って酒田港にいたるルートは、物流のルートとしても、旅のルートとしても使われた。仙台藩(尿前の関)と新庄藩(笹森口留 番所 )がそれぞれ関所を設けていた。江戸時代には俳人松尾芭蕉が、関所番人宅である封人の家(
最上峡芭蕉ライン観光
最上 峡芭蕉ライン観光株式会社(もがみきょうばしょうラインかんこう)は、山形県 最上 郡戸沢村に本社を置き、同村の 最上 峡を 舟 で運航する企業。 最上 峡( 最上川 )にある古口港(戸沢藩船 番所 、北緯38度44分21.5秒 東経140度9分0.6秒)を起点にし、草薙港(川の駅・ 最上 峡くさなぎ、北緯38度46分1.7秒
日本遺産
古雪の町並み、新山(日和山)、新山神社奉納物、石脇湊の御 番所 跡、石脇絵図、石脇の町並み、稲荷神社、石脇さんぶつ、本荘八幡神社奉納物、松ヶ崎八幡神社石製狛犬、本荘郷土資料館資料群、宮下神社の船絵馬、清九郎家、三角家、宿根木白山神社、木崎神社、 舟 つなぎ石、念仏橋及び石橋、小木湊古絵図、佐渡の大神楽舞楽

企業データ

QR CODE
jquery
HeartRails Express
Webサービス by Yahoo! JAPAN

PAGE TOP